
・
B2はセパレートハンドルなのでフォークトップキャップは奥の方に付いています。

・
外してみると追加のスペーサーが入っていました。

・
スプリングを取り出します。

・
フォークを最圧縮します。

・
垂直オイルクーラーとのクリアランスが厳しいので、
念のためコアを外して作業します。

・
フォークセッティングは現状でちょうどいいので、
オイルレベルとエア圧はマニュアル通りとします。

・
フォークスプリングは純正より若干短くなっています。
左右差は無いので継続使用します。

・
フォークオイルは交換で片側約300ccです。

・
少し多めに入れたらレベルゲージで規定値まで吸い取ります。

・
ダミーのトップキャップを付けて完成です。
トップブリッジは1000R2純正を使用しています。

・
B2フォークに標準装備のフォークイコライザーからエアを入れます。
左右フォークが連結されているので、左右差が無く調整も楽です。

・
続いてフロントブレーキフルードを交換します。

・
リヤも同じくフルード交換。

・
クラッチレリーズの遊び調整。
クラッチ板が摩耗すると

・
ワークスタイプバックステップの軸にはグリスアップします。

・
ついでにラバーが擦り減ったペグは新品交換します。同じくペダルのラバーも。


・
反対側もグリスアップと新品ラバーに交換。

・
チェーンとスプロケの状態を点検。

・
リヤスプロケはやや摩耗が進行しています。

・
チェーンはメーカーリコールで一度交換しているので、
今回はリヤスプロケのみ交換します。

・
スプロケットキャリアを外します。

・
ハブダンパーとベアリングは問題無し。

・
リヤスプロケ交換終了です。使用したのはサンスターのブラックアルマイト品です。

・
ガレージ周辺で試運転します。
明日は車検ですが、定員を1名に変更するので構造変更検査となりますね。
