リザーバータンクの

・
タンクの位置は外から見てあまり目立たないカウルの内側です。
取り付けはマスターのハンドルクランプと共締めに。

・
続いてブレーキホースを製作します。
先ずは片側のバンジョーを組んで、現車合わせでホースの長さを決めます。

・
長さが決まったら、ビニールチューブを通してホースを組み立てます。

・
完成したホースを組んで、フルードを入れてエア抜きします。

・
左のキャリパーはネジが傷んだのか、ブリーザーが下に移動されています。

・
このままではエアが抜けないので、
一旦キャリパーを外してブリーザーを上に向けてエア抜きします。

・
ミラーホルダーがカウルと干渉しないようマスターを外に出したので、
ハンドルを少し延長します。
先ずは端面内側のバリを取ります。

・
15ミリ延長用のバーエンドを圧入します。
ハンドルバーとしての強度が必要なので、きつく、深く圧入します。

・
グリップから飛び出す15ミリを含め、片側30ミリ延長します。

・
反対側も同様に。

・
ハンドル幅は左右合計で30ミリ拡大となりました。

・
現状でも、Z1ノーマルよりやや狭い感じです。

・
リザーバータンクステーはマットブラックに塗装。

・
リザーバータンクの無いZ1R独特のフォルムが維持できました。




・
試運転してブレーキのタッチを確認します。

・
サイドスタンドとフロントブレーキの改良、
今回のメニューはこれで完成です。

