
・
今度のリヤショックはYSSの極少走行物です。
ダンパー調整も付いてグレードアップ。
エンドアイがロング仕様になっています。

・
アッパーマウントのボルトは、
フジツボをやめて当時風にワッシャーと六角ボルトへ変更。

・
チェーンとのクリアランスも有利になりました。

・
最短で全長365ミリほどあります。
1人乗り専用で、プリロードを減らしてセットするのに適しています。
1G乗車の車高は今までよりやや高めです。

・
試運転してリヤ車高を調整します。

・
続いて配線類の修理です。
数ヶ所でギボシの劣化や断線の応急処置があるので修理します。
転倒により、シートレールがやや右に曲がっているのもこの後の修理の一因です。

・
フルボトムするとタイヤがリヤウインカーの配線に干渉するとのことです。
右側は問題無いようでうす。

・
左側をみてみると、タイヤの軌跡より配線が内側にあります。
シートレールが右に曲がって、左側のクリアランスがきつくなっているようです。

・
断線修理した合った線は、根元で新しい線と繋ぎ直します。

・
ウインカーステーも、ナットより突き出す部分をカットします。

・
配線の付け根には収縮チューブを巻いて更に補強します。

・
ウインカーを取り付けます。これでかなり稼げたのではないでしょうか。

・
今度はタイヤの軌跡より外側になりました。

・
他にも、傷んで緩くなっているギボシを新品に交換します。

・
積んだ荷物からのダメージも受けにくいよう配線をまとめます。

・
続いてヘッドライト周りの配線を修理します。

・
こちらもギボシが数ヶ所傷んでいるので交換します。

・
少し腐食した端子には接点復活剤を塗っておきます。

・
ギボシ交換とテーピング終了。

・
これで電気系統の信頼性が上がるでしょう。

・
ライトリムとライトの間でガタがあります。
シリコンホースを挟んで押さえておきます。


・
回転軸のゴムがヘタってこちらもガタがあるので、ゴムを交換します。

・
これで今週末のロングツーリングも安心ですね。
