ジェネレーターローターはノーマルを残したストリート仕様です。

・
整備履歴が不明なので、スタータークラッチまで分解して点検しておきます。

・
クランクのテーパーは綺麗です。

・
スタータークラッチは、取り付けのM8ボルトのトルクが弱く、
念のため分解して点検します。内部は特に問題無いようです。

・
ローターの外周4ヶ所にはこじったような跡が付いています。
以前の分解時に付けてしまったのでしょうか。

・
バリも出ていたので、綺麗に均しておきます。

・
スタータークラッチを組み立てます。締め付けトルクは規定値の4kg・mで。

・
ローターをエンジンに組み付けます。
ボルトが共通なので、こちらは1000Jの規定値の16kg・mで締め付けます。

・
ジェネレーターカバーにカットラインをケガキます。

・
カットしたらエンジンに仮組してクリアランスを確認します。

・
ガスケット無しで約1ミリのクリアランスです。

・
カット部分に5ミリのアルミ板を溶接します。
熱で歪まないよう、ダミーエンジンに取り付けて行います。

・
溶接完了です。

・
念のため、オイル漏れ防止に裏側にはシリコンボンドを塗っておきます。

・
カットカバーの完成です。


・
続いてフロントホイールベアリングを交換します。
事前点検の結果、回転にゴリ感がありました。

・
新しいシール付きのベアリングを圧入します。

・
フロントキャリパーも分解点検します。
事前点検で、両側ともダストシールが脱落していました。

・
念のため、ピストンまで分解点検します。
ピストンには点サビが数ヶ所あります。

・
サビの出っ張りはないので、ペーパーで均しておきます。
キャリパー含めブレーキ周りは交換予定があるので、今回は暫定です。

・
ダストシールの脱落は、
押さえリングの圧入代が弱くなってリングが抜けやすくなっていたせいでした。
元通り嵌め直して様子を見ることに。

・
キャブセッティングの前に試運転しておきます。
外気温は9℃、すっかり冬ですね。
