バッテリーストッパーは付いていなかったので、
ステンレス製のリプレイス品を取り付け。

・
左側には電装プレートを設置するので、マウント用に1ヶ所穴を開けます。

・
内側に出っ張ると、バッテリーの出し入れで干渉するので、
治具を使ってバーリング加工し皿ビスを使います。

・
用意した電装プレートがこちら。

・
取り付けるとこんな感じです。

・
バッテリー側はこんな感じ。

・
プレートにはマグネットスイッチとリレーが並びます。
リレーはヘッドライト用とイグニッション用です。

・
使用するメインハーネスはMk2用リプレイス品なので、
Z1000A既存の電装品とはカプラーが異なる部分がたくさんあります。
こちらはレギュレーターのハーネスです。

・
基本的にメインハーネス側のカプラーに合わせて改造します。
社外品のヒューズBOXのカプラーも改造。
今後はMk2用で選べば大丈夫です。

・
ヨシムラテンプメーターのハーネスは、
熱に弱いスパイラルチューブの被覆

・
被覆はシリコンコーティングされたガラス編み組チューブに変更。
これでエンジンの熱にも大丈夫です。


・
リヤフェンダーレスだったので、簡易フェンダーを製作します。

・
取り付けるとこんな感じ。


・
裏側から見るとこんな感じです。

・
リヤ周りからバッテリー周辺まで電装品がまとまってきました。

・
ハンドルスイッチのハーネスは、ハンドル内蔵だったのでバラ線です。

・
こちらもメインハーネス側に合わせたカプラーに改造します。

・
ヘッドライトケース内も、
イグニッションスイッチなどのカプラーを改造し適合させます。

・
電装品の動作とエンジン始動チェックも無事終了です。
