主にメインハーネス側のカプラーを改造していきます。

・
ライトケース内が狭いので、なるべくスリムになるよう加工します。

・
追加メーターは

・
エンジン付近はガラス編み組チューブに変更し、耐熱性を持たせます。

・
追加メーター本体の固定は、デュアルロックファスナーに変更します。


・
油温計ハーネスのエンジン側はこんな感じ。

・
メインハーネスのステアリング付近は、ガイドを作ってハーネスを整然と並べます。

・
ハンドルを切ってもタンクに擦れないよう確認済です。

・
ジェネレーターからのハーネスはギボシが固着しているので交換します。

・
ギボシ交換終了です。
オイルプレッシャースイッチは無くなりましたので、警告灯は点灯しなくなります。

・
ヘッドライトはライトフレームが変形しているようで左に向いています。

・
下側の止め点をリジット止めにした上で、バールでフレームの変形を修正します。

・
上下光軸調整のステーも合っていないようで、ステーを追加してありました。

・
ノーマルステーを少し改造して合わせます。

・
切断して短縮し、高さを合わせます。

・
前後位置を調整し、溶接します。

・
光軸ステーが使えるようになりました。
ライトフレームの下側もラバーマウントに戻します。

・
ヘッドライトの向きがおおかた修正できました。

・
スプロケカバーを洗浄して取り付けます。

・
既存のボルトは前側2本は短いものが使われていました。
画像はボルト差し込んだだけの状態で、締め付け長さがこれでは足りません。

・
正規の長さである125ミリのボルトに交換します。

・
ねじ込み長さはこれが正規の状態です。
短いとクラッチの反力に耐えられず、
クランクケース側の雌ネジを痛めることもあるので要注意です。
因みに後ろ側のボルトは長さ70ミリです。

・
メインハーネスの改造が終了し、電装品の艤装が完了しました。





・
負圧コック用の取出しが無かったので、
キャブホルダーを加工してニップルを取り付けます。

・
ドリルで穴を開けたら、ニップルを差し込みます。

・
これで負圧取出しOKです。

・
負圧コックが使用可能になりました。

・
最後にリヤブレーキのフルードを入れます。
CP2696キャリパーのエア抜きは、外してダミーパッドを挟み、
ブリーダーを上に向けて行います。

・
さあ、もう少しで完成です。
