定員を1名に変更するので、今回の車検は構造変更となります。
合わせて、最近、よく滑るようになってきたとのことで、
スタータークラッチの交換も実施します。

・
現状のスタータークラッチの滑り具合はこんな感じで、
2回に1回くらい滑っています。
IMG 4439
ジェネレーターカバーを外します。

・
スタータークラッチを分解します。
今回は、クラッチASSYとギヤを含めた全体交換です。

・
外したスターターギヤを新品と比較します。

・
ローラーの圧痕が目視できますが、触れても凸凹はわずかです。

・
マグネットの割れた箇所があるのですが、過去の修理でボンド止めしておきました。
今回も異常無しです。

・
新品のスタータークラッチに交換し、規定トルクで組み付けます。

・
2種類のワッシャーも摩耗があるので交換します。

・
準備ができたので組み付けます。
スターターギヤのダンパーも消耗して空回り時間が長いので、
厚みのあるタイプに交換します。

・
ジェネレーターローターも、締め付けは規定トルク

・
あとは車検に向けての整備です。

・
ブレーキパッドの点検では、摩材のはみ出し部分があるのを確認。

・
CP2696用のパッドは、摩材の位置がパッドの銘柄によって異なる場合もあります。

・
はみ出し部分を削除します。

・
ブレーキフルードも交換します。

・
リヤブレーキも点検。

・
フルードも交換します。

・
明日は構造変更検査を受けに出張します。
