
・
先ずはジグソーでケガキ線に沿って大まかにカットします。

・
カットできました。

・
切断面をベルトサンダーで整えます。

・
面取りして滑らかに研磨したら完成です。

・
フロントローターがワークスタイプになったので、
スピードメーターギヤBOXを移設しなければなりません。
このキットでミッションのアウトプットシャフトに移設します。

・
アウトプットシャフトの中空部分には、こちらのドライブピンを仕込みます。

・
斜めの割りをボルトで締め上げて、シャフト内部から固定します。

・
ギヤBOXはホンダの純正品を使用します。

・
裏側はこんな感じ。

・
中心を合わせて取り付けます。

・
接続するとこんな感じ。

・
スプロケットカバーには、ケーブルを通す穴を開けておきます。

・
カバーを付けたらスピードメーターケーブルを接続します。

・
念のため、クラッチレリーズの遊びも調整しておきます。

・
スプロケカバー周りが完成しました。

・
カムプラグからは少しオイル滲みがあるとのことで修理します。

・
ヘッドカバーを開けたらカムホルダーの締め付けトルクを確認します。

・
このエンジン、過去の整備履歴が不明なので、
カムチェーンローラーなども上から覗いて点検します。問題無いようです。

・
バルブクリアランスも点検します。こちらも問題無し。

・
ヘッドカバーを閉じます。エンジンはメンテされているようですね。

・
ドレンボルトにワイヤリングの穴加工をするので、オイルを抜きます。


・
フラットタイプのボルトを使用しているので、6角穴に斜めに穴を開けます。

・
穴開け加工後がこちら。

・
ワイヤリングするとこんな感じです。

・
フィラーキャップのワイヤリングはこんな感じ。

・
フロントのアクスルとキャリパーのワイヤリングはこんな感じ。

・
リヤアクスルは、βピン

・
以上、ワイヤリングなどはTOT参戦の準備としての処置です。
