本日無事に決済が下りたとの連絡がありました。
これで再登録の道が確実に開けたので、修復作業を始めます。

・
警察に引き取りに行った時の保管状態がこちら。
放置現場でもこんな状態で屋外にあったそうです。
ハンドルも外され、フォークキャップもありません。

・
転がし用のフォークキャップを付け、持って帰ってきたのがこの状態です。
点検して、現状把握と一時的な保存の準備をします。

・
割れたポイントカバーは、
擦過傷が無いので事故によるものではなく倒して割れたようで、
根本のハウジングまでも割れてしまっています。
でも、ウオタニは大丈夫のようです。

・
キャブもマフラーも無く外に放置されていたので、
エンジン内部を

・
1番インテークポートがこちら。

・
特に異物はありません。鋳鉄のバルブシートにわずかなサビが出ている程度です。

・
2番はこちら。

・
こちらも異物は無し。

・
3番がこちら。

・
サビが目立って見えますが、深くはないので問題ないでしょう。
枯れ草が入っていますが、エアブローで取れました。

・
4番はこちら。

・
こちらは綺麗です。

・
シリンダー内部も見てみましょう。
先ず、1番から。

・
ぐるっと見渡しても異物は無し。シリンダーもきれいです。

・
同位相の4番がこちら。

・
少しピストンを下げたところです。
ピストンリングとシリンダーが少し錆びていたようですが、
固着は無いので大丈夫でしょう。

・
クランクを180°回して、次は2番です。

・
こちらは綺麗です。

・
最後に3番はこちら。

・
こちらもきれいでした。

・
エキゾーストポートも1番から順に見てみます。

・
異物も無くどこも大丈夫です。




・
エンジン内部が無事とわかり一安心。
完全修復まではまだ間があるので、防錆のためシリンダーに少し注油しておきます。

・
オイルを入れたら、10回転ぐらいクランキングしておきます。

・
おしまいにポートを密封しておきます。


・
インナーチューブはグリスで防錆。

・
リヤショックはスプレーグリスで防錆。

・
チェーンも防錆。

・
フレームに直付けしていたリヤのウインカーステーは折れて中に残っています。

・
エキストラクターを使って折れ込んだボルトは取れました。


・
無くなっていたフォークキャップとハンドルクランプはこちらに交換します。
ハンドルクランプは現在でも新品が出ます。

・
フォークスプリングは外気に触れて錆びています。

・
とりあえず、フォークオイルを塗って防錆します。

・
フォークキャップはプリロードとエア圧調整式のこちらを装着。

・
ハンドルクランプは純正新品に。

・
続いて、大きく曲がっている社外のライトステーが修復可能か点検します。

・
シャコ万で簡単に修正してみます。

・
割れも無く復元できそうなので、後は外してプレスすれば大丈夫でしょう。
