
・
リヤホイールを外します。

・
ホイールベアリングはスムーズで問題無し。
ハブダンパーも大きなガタは無いので継続使用可能でしょう。

・
既存のタイヤを外します。
山は残っていますが、数年使用していないので交換します。

・
新しいタイヤを嵌めたらバランス調整します。リヤはウエイト無しでOKでした。

・
スプロケットボルトは緩かったので増し締めします。
DYMAGのこのタイプ、雌ネジが弱く強いトルクが掛けられないので、
定期的なトルクチェックが必要です。

・
リヤショックは、ブッシュが傷んでいるようなので外して点検します。

・
ブッシュはウレタン製なので、長期の耐久性はありません。

・
だいぶ劣化しているようなので交換します。

・
リヤショックを外します。

・
アッパー側は一見して異常無いように見えます。

・
ロア側は、車重で上側に偏って、下側に隙間が空いています。

・
プレスでブッシュを抜き取ります。

・
抜いたブッシュはもろくなっており、粉々に砕けてしまいます。

・
ブッシュ以外は特に問題無いようです。

・
交換用に準備したブッシュはこちら。
カワサキ純正のゴムブッシュです。

・
外径が少し大きいので削ります。


・
内径がテーパーになったジグを使ってエンドアイに圧入します。

・
圧入するとこんな感じ。はみ出したゴムはカットします。

・
反対側はこんな感じ。

・
ロアマウントは12ミリのボルトが使われているので、内径を拡大します。

・
左から、UPR用内径φ14、LWR用φ12加工済み、未加工φ10です。

・
ブッシュの圧入が完了しました。

・
左のUPRマウントです。
フレーム側には12ミリほどのオフセットカラーが元から圧入されています。
外径の大きいワッシャーを入れたいところですが、
ロックナットが掛からないので、内側の押さえとしてカラーを挿入しておきます。

・
リヤショックをセットするとこんな感じ。

・
大径のワッシャーと薄型のセルフロックナットを取り付けるとこんな感じです。

・
右側マウントは、奥に大径のワッシャーを入れます。

・
リヤショックを装着します。

・
大径のスペーサーを挿入し、スラスト押さえを兼ねます。

・
ロックナットを付けるとこんな感じ。

・
LWRマウントはワッシャーで内幅を調整して取り付けます。

・
エキセントリックの穴には、
ドライバーを差し込んで回したような跡が多数付いています。
かなりきつくて、簡単には回らないようです。
割りを少し広げると、やっと手で回せるようになります。

・
S1タイプのスイングアームは、
先ずはエキセントリックを割りなどの左右同じ位置に合わせます。

・
反対側も同じ位置にします。
一旦、エキセントリックのクランプは規定トルクで締め付けます。

・
ホイールを取り付け、アクスルを規定トルクで締め付けます。
その後、アクスル両端にレンチをセットし、
エキセンクランプを緩めて、
両側のレンチを均等に回してチェーンの張りを調整します。
こうすれば、エキセンにキズを付けることはありません。

・
リヤ周りは終了です。

・
長期間使用していたバッテリーは、新品交換します。

・
カムチェーンテンショナーはマニュアルタイプが付いています。

・
メンテナンスフリー化を狙って、純正のオートタイプに変更します。
こちらは新品部品でそろえたものです。

・
仮組します。

・
エンジンに取り付けます。

・
エンジンオイルも交換します。

・
オイルクーラーブラケットは、
上側のエッジとメインハーネスが干渉している状態です。

・
内部の素線までは傷ついていなかったので、
テープを巻いてコルゲートチューブで保護しておきます。

・
弊社のメンテナンススタンドを使用するため、
オイルクーラーホースを少し短縮してルート変更します。
合わせてブラケットはBL・FACTORY製のS1タイプに交換します。

・
コアはバンド止めになるので、不要な耳の部分はカットします。

・
カットした部分は小刀でバリ取りします。

・
コアは切断面を中心に、全体的に軽く塗装しておきます。
