
・
オーナーさん自ら、考えうることは全部チェックしたけど改善しないそうです。
症状はアイドリングが不安定で、高回転になったりストールしたり、
スロットルを調整し続けないとアイドリングを保てません。

・
先ずはスロー系統のチェックです。
エアスクリューを外し、摩耗など無いか点検します。

・
調整し易いよう、
フィルターとアダプターをはずしたままチェック走行に向かいます。

・
エアスクリューを調整するも、改善は見られません。
走行中も、スロットル開度が1/8以上だと正常な感じですが、
全閉付近だと、失火したりぎくしゃくします。

・
不調の様子はこんな感じです。
Z1100 B2 不調FCR
原因がキャブであるかの切り分けをするため、
チェック用の別のキャブに交換します。

・
キャブホルダーの適合が違うので、こちらも交換します。

・
先ほどのチェック走行で、ステムのガタを確認。点検します。

・
少し増し締めできたので、0.6ミリ隙間が空きました。

・
フォーククランプを緩め、トップブリッジを隙間分だけ下げます。


・
ステムトップのボルトを締め、これでガタは無くなりました。

・
チェック用のキャブは、レーサーで使っているこちらのCR33です。

・
CRで再びチェック走行に向かいます。

・
キャブを交換してからはエンジン不調は無くなりました。
いたって快調です。

・
その様子はこちら。手を離しても普通にアイドリングします。
Z1100 B2 正常キャブ
エンジン不調の原因はキャブということが分かったので、
ガレージに戻り元のFCRを分解点検します。

・
油面は8ミリから8.5ミリと少しばらつきがあります。

・
全て基準値の9ミリに修正します。

・
スロットルの開き初めにも若干ばらつきがあります。

・
バルブの同調を目視で調整します。

・
キャブを取り付け、始動チェックします。
若干は良くなっ感じはありますが、根本的には改善していません。
スロットルバルブなど、主要パーツの交換が必要かもしれません。
