ホイールはS1と同じDYMAGのラージハブ仕様です。
ローターはそれに合わせた弊社のS1タイプです。

・
タイヤはダンロップα13SPをチョイス。

・
DYMAGホイールは中古で入手したもので、仕様から1990年前後の物でしょうか。

・
中に入れるディスタンスカラーは軽量仕様を使います。
太いパイプ材で作ったカラーに、
センタリング用のカラーを片側のみ圧入したものです。

・
ホイールハブの高さに合わせて長さを調整してカラーをセットします。
ラージハブなので、ホイール側にベアリングが無い構造です。

・
ローターを置き、
専用の中空アクスルシャフトを通してカラーのセンターを出します。

・
通した反対側はこんな感じです。

・
こちらからも専用ナットを装着します。

・
両側からスパナで締め付ければOKです。

・
アウターローターは、S1と同寸法で製作したステンレス製です。
メーカーはレースで実績のあるプラスミューです。

・
頻繁に整備するので、ローターボルトは固着しないようにコパスリを塗り、
規定トルクで締め付けます。
ここは緩みやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。

・
全部組めたらバランス取りします。幸い、ウエイトはゼロですみました。

・
現状のスモールハブのDYMAGから、今回のラージハブホイールに交換します。

・
キャリパーはS1キャリパーとほぼ同寸法の弊社オリジナルS1キャリパーですが、
パッドを外さないとホイールから抜けないので先にパッドを外します。
この作業は本物も同じです。

・
弊社のキャリパーは整備性を考えてブリーダーを低めに作っていますが、
それでも外す時にはここがホイールの内側にギリギリです。



・
キャリパーは、今シーズンシールを交換したばかり。
S1と同じ大径ピストンの効きは強力です。

・
ホイールによってローターのアライメントが微妙に違うので、
左右に余裕がないS1キャリパーは、交換の都度シム調整が必須です。

・
パッドは継続使用します。縁に削れ残りがあるので修正します。

・
定盤の上にペーパーを敷き、パッドを平面に削ります。

・
このくらいで大丈夫です。パッドはメタリカ製のCP2696用です。

・
キャリパーを付けてからパッドを取り付けます。


・
来週は筑波走行の予定です。
