
・
先に、不要となったノーマルブレーキ軸を削除します。

・
2回に分けて切り取ります。

・
ブラケットを切り離した面はこんな感じに錆びているものです。

・
仕上げに研磨します。

・
続いて、直付けステップ用のボスをフレームに溶接します。

・
位置は、弊社がお勧めしている標準的なポジションです。

・
ぐるっと全周溶接します。

・
反対側も同様に溶接で取り付けます。

・
ステップを仮付けしてみます。後ろから見るとこんな感じです。

・
スイングアームとリヤショックを復元します。

・
リヤショックアッパーマウントのナットは、
純正の袋ナットからセルフロックナットに変更します。

・
リヤDYMAGのハブダンパーはだいぶ消耗しているので交換します。
分解時にはハブの取り付けボルトのトルクを確認します。
DYMAGはここが緩みやすいので要注意です。

・
使うダンパーは、比較的安価なゲイルスピード製です。

・
ダンパーを取り付け、スプロケットをセットします。

・
ホイールを取り付け、チェーンは幅の狭いこちらに交換します。

・
以前の530チェーンはリヤショックのスプリングと若干干渉していました。

・
幅せまチェーンで、今後は大丈夫でしょう。

・
フロントスプロケは1000Jの規定トルクで締め付けます。

・
純正のロックワッシャーになり、緩みの心配もありません。

・
チェンジリンクのロッドエンドと
サイドスタンドブラケットが干渉する部分があります。

・
少し削って逃げを作ります。

・
左ステップ周り、取り付け完了です。

・
右ステップも、マスター周りを残し取り付け終了です。

・
サイドスタンドは、
フレーム寄りになったチェンジペダルと干渉するので加工しますが、
元から傾きも大きいので合わせて修正します。

・
純正のスタンドを取り外します。

・
曲がり部分で3分割します。

・
直線的に並べ替えて仮溶接し、フレームに取り付けて長さと角度を確認します。

・
スタンドの形状が決まったので、接合部分をしっかり溶接していきます。

・
溶接で原形以上に盛り上げます。

・
溶接部分を研磨し、再度仮付けして確認します。

・
新しいバックステップに合わせ、払い出し用の突起を付ける位置を検討します。

・
突起を付けて塗装したら完成です。

・
車体に取り付けます。

・
傾きもだいぶ少なくなりました。

