最後にステッカーを貼って完成です。

・
サイレンサーの接続部分は、スプリング止めからバンド止めに変更してあります。

・
バッテリーのストッパーが無いので取り付けようとしたら、
ネジ穴が傷んでいたのでタップを立てておきます。

・
バッテリーストッパーを取り付けます。

・
キックシャフトのカバーも変更します。

・
今度はシンプルなジュラルミン板製です。

・
本題のオイルクーラーの取り付けに掛かります。
オイルの取出し口も交換するので既存のものは外し、
新しいOリングをセットします。

・
キャブの整備性を重要視したオイル取出しがこちらです。

・
なるべく低い位置にホースをレイアウトしています。

・
ホースはブリーザーカバーの脇を通る感じです。

・
油温計のセンサーハーネスは、エキパイの間を通していたルートから、
エンジン後ろ側で立ち上げるルートに変更します。
シリンダー付近のハーネスは、熱害防止のためガラス編み組チューブに通します。

・
コネクターごとチューブを被せます。

・
ルートはオイルクーラーホースに抱かせる感じで後ろから立ち上げます。

・
根元が傷みにくいよう、タイラップで固定しておきます。

・
既存のオイルクーラーコアはこんな感じでした。
ハンドルを切るとインナーチューブとコアが干渉する状態です。

・
新しいコアはこちら。9インチ13段の定番サイズです。

・
当時風にするため、先ず耳をカットします。

・
続いて側面に穴を開けます。

・
キリには突き抜け防止のため、先端だけ出るようにゴムホースを被せます。

・
穴あけが終了したら、仕上げに塗装しておきます。

・
ブラケットの構成はこんな感じです。こちらも当時風をイメージしたものです。

・
組み立てるとこんな感じです。


・
取り付けはガセットにある横穴に通しボルトで固定すます。

・
キャブ後方には隔壁を設けます。

・
オイルクーラーのホースは、現車合わせで長さを決め製作します。
先ず、エンジン側のストレートフィッティングを組み付けます。

・
ホースを接続し、ルートを決めて長さを測ります。

・
決めた長さで切断し、もう一方のフィッティングを組み付けます。

・
完成した左側のホースを取り付けます。

・
右側のホースも同様に現車合わせで製作します。

・
オイルクーラーの完成です。


・
電気系統の作動を確認したら、ニュートラルランプが点きません。
調べたらニュートラルスイッチが不良です。

・
ニュートラルスイッチを新品交換します。

・
他にもカプラーを一旦外し、内部の端子に腐食が無いか確認します。
大部分で腐食しているので、接点復活剤を塗布しておきます。

・
フロントウインカーが暗いようなので調べます。

・
ライトケース内の端子にも接点復活剤を塗布しておきます。

・
ウインカーが暗いのはアース不良が原因でした。
アースを追加して正常な明るさになりました。

・
ヘッドライトも暗いので、リレーを追加します。

・
これで明るさは現行車並みになります。

・
負圧コックでしたがビッグインシュレーターには負圧ニップルがありませんでした。

・
負圧ニップルを追加します。

・
最後の組み付けはキャブです。
事前のチェック走行の際にわかっているキャブの不調データを元に、
だいたいの予想セッティングに変更しておきます。
フロートチャンバーのパッキンは劣化しているので新品交換します。

・
右側が古いもので、かなり潰れています。
溝の掃除をして新しいパッキンをセットしたのが左側です。

・
明日はいよいよキャブセッティングです。
