
・
スロットルケーブルの遊びは最小限にセットします。

・
ニップルの追加で負圧が使えるようになったので、
既存のカタナコックの負圧パイプの向きを前方に変更します。

・
今回の配管レイアウトでは、前向きが都合がいいようです。

・
タンクを載せてコックの配管をします。

・
PAMSバージョンのウオタニSP2は、ダイヤルを0と5にします。
REVはダイヤル0が最低で、9200rpmなので通常はここです。
点火カーブはハイコンプ用のダイヤル5からスタート。
ノッキングに応じて遅角させていきます。

・
欠品していたリヤのシートヒンジも取り付けます。

・
シートはFRP製で軽量ですね。

・
ハンドル角度も小変更。現状はバーエンドがやや下向きです。

・
スーパーバイク乗りなら、是非このようにグリップ水平がお勧めです。

・
タコメーターケーブルはオイルクーラーをまたぐ長さが無いので、
コアの後ろ側に通します。


・
組み付けはこれで全て終了。次は走行テストです。

・
キャブセッティングの準備を携行し、試運転に向かいます。


・
先ずは、ガレージ周辺で全体的な作動のチェックをします。
同時に、オイル漏れが無いことも確認します。

・
初期のチェックを終え、低開度域のキャブセッティングを大方済ませたら、
メインジェット選定のため、高速道へ入ります。

・
途中のパーキングでキャブの仕様を変更します。


・
ニードルは細めに変更。クリップ段は下の段へ。

・
小さくしておいたメインジェットは、上げ方向に段階的に変更します。

・
八王子ICで折り返し。

・
メインジェットも決定し、キャブセッティング終了です。
再度点検したら、今回のメニューは終了です。
