
・
モーリスホイールはオーナーさんがお持ち込みになった
ハイポイント製を使います。
ベアリング交換など必要な整備を行った上、
新規製作のワークスタイプローターをセットします。
フロントローター径はノーマルと同じφ296ミリ、リヤはS1と同じφ234ミリです。
タイヤはダンロップの α14Z 110/80-18 150/70-18 です。

・
フォークはお持ち込みのザッパーステムに交換します。
手前のMk2純正ステムをWクランプのドナーとします。

・
オフセットがノーマルの60ミリからザッパーステムの50ミリに変わることで、
18インチワイドタイヤ化するフロントホイールに最適化でき、
コーナーの進入がより自然な感じになります。

・
先ず、ドナーのMk2ステムのクランプ部分を切断します。

・
切断面を整えます。

・
ダミーのインナーチューブにセットします。

・
クランプを溶接します。

・
溶接の熱を冷ましている間に次の作業へ。
スプロケットカバーのワークス車風カットと、
スピードメーターギヤBOXの取り付けです。

・
スプロケットカバーを外します。

・
裏側のダンパースポンジを外します。

・
型紙を使って切断ラインをマーキングします。

・
ジグソーで切断します。

・
切断面を念入りに研磨して仕上げます。

・
これで「切った感」が無くなり、質感が上がります。

・
溶接の終わったステムは、塗装に出す前にネジをタップでさらっておきます。

・
ワークス化の部品2点完成です。

・
アウトプットシャフトの中空部分に、スピードメーター駆動ピンをセットします。
取り付けは、自転車のステムなどと同じすり割りです。

・
セットするとこんな感じです。

・
ホンダ純正のギヤBOXを流用して取り付けます。

・
このように適度にしなる薄いジュラルミン板で固定する方が、
白い樹脂製カップリングの耐久性が伸びるようです。

・
クラッチレバーはノMk2ーマルより少し長いZ1300純正品を使います。
今でも買えるので貴重ですね。

・
2センチほど長いので、レバーの先を握る場合は操作が軽くなります。
J系にも流用可能です。

・
ピボットのボルトもメッキが錆びているので新品交換します。

・
スピードメーターケーブルもホンダ純正を使います。

・
ケーブルのルートはこんな感じ。
タンクの下からフレームとの隙間を通し立ち上げます。

・
メータ取り付けのネジはボルトオンです。

・
スプロケカバー周りは完成です。

・
キャリパーは交換するのでフルードを抜きます。


・
スイングアームは、追加工と塗装があるので、一旦チェーンを切断します。

・
ノーマルリヤホイールを外します。

・
モーリスを仮組してフィッティングを確認します。

・
ワイドタイヤの逃げは既に織り込み済みです。
必要なトルクロッドの長さを確認します。

・
スイングアームを外し、弊社のサンプル品を仮組しておきます。


