入手前の履歴が不明なので、ヘッドカバーを外してカム周りを点検します。

・
ヘッドカバーを外します。カム山は綺麗です。

・
カムホルダーの締め付けトルクを確認します。
1ヶ所は緩んでいましたが、全て規定トルクは掛かるのでネジ山は大丈夫です。

・
レンチで前後にクランキングしてみると、
回転方向を変えた時にカムチェーンのたるみを感じます。
Mk2はオートテンショナーなので、たるみがあるのは不具合の印です。

・
トップアイドラーは、軸受周りのゴムの剥離も無く問題ありません。
カムチェーンテンショナーを外して点検します。

・
プランジャーが戻るようなことも無く、機能は問題無いようです。

・
現状の伸び切り状態で、プランジャーの突き出しは約31ミリです。

・
伸びきった状態でシリンダーに戻してみると、奥まで入ってしまいます。
テンショナーの最大ストロークを超えて、カムチェーンがたるんでいたようです。

・
トップアイドラーを外します。

・
カムも外すので、タコギヤを外します。
オイル漏れしていましたが、Oリングのヘタリが原因のようです。

・
カムホルダーを外します。

・
ホルダー側のカムメタルは、特に問題ありません。

・
カムを外してカムチェーントンネル内を覗けるようにします。

・
シリンダー上部前方にある、アイドラーとカムチェーンガイドを点検します。

・
アイドラーは特にぐらつきも無く問題無いようです。
その下にあるカムチェーンガイドは大きく摩耗しています。

・
比較用に新品のガイドはこちら。カムチェーンの溝は無く平らです。

・
テンショナー側のアイドラーもガタはありません。
ガイドローラーは摩耗していますが、それほど酷くはありません。

・
カムチェーンの過度のたるみの原因は、
ガイドの摩耗とカムチェーン自体の伸びが原因のようです。
バルタイが若干遅れているのもそれを裏付けます。
今回の対処としては、ストロークの若干長いPMC製のテンショナーを使います。
近い将来のエンジンのオーバーホール際は、カムチェーン交換は必須となりますね。
